FEDには逆らうな? (魔術師 奥村)

投資の世界には、いろいろな格言がありますね。

そのひとつに、FEDに逆らうな、というものがあります。

FRDというのは、FRBのことです。

FRB(Federal Reserve Board)は、アメリカの連邦準備委員会で、日本流にいうと、日本銀行です。

ですから、日本だと、日銀には逆らうな、という事になるでしょうか。

もうずいぶん昔の話になりますが、

山一証券が倒産した最大の理由は、巨額の簿外債務の表面化でした。

簿外債務を増やした理由の一つが、国債を一人買い向かったことでした。

当時、日銀は金利を引き締めにかかっていて、1990年8月には誘導金利
(当時は公定歩合といっていた)を6%まで上げたのですが、債券価格は
どんどん下がっていったのです。

(注 金利が上がると債券価格は下がり、金利が下がると債券価格は上がります)

ある意味、日銀に逆った売買をしたわけです。

日銀に逆らって倒産したとも言えます。

ところで、その中央銀行に戦いを挑み、勝った人物がいます。

伝説の人物、ジョージソロスです。

英国の中央銀行に売り向かい、勝利をおさめたのです。

このようなストーリーでした。

1990年、英国は、EC内での為替レートを一定の範囲に納める体制(ERM)に
参加していました。

各国の通貨の足並みをそろえ、新しい通貨、ユーロへと移行するという、壮大な
構想を実現するためです。

イギリスはERMの規制に従って1ポンド=2.95マルクに設定して、
かつ安定させる必要がありました。

(マルクはEUROに移行する前の、ドイツの通貨です、一応念のため)

当時は、英国の経済力は、どんどんおちていました。

だから、本来であれば、利下げをして景気を刺激すべき時期だったのです。

一方、ドイツは1990年に東西統一したあとだったので、インフレが上昇していました。

だから利上げをして金融引き締めをする必要があったのです。

つまり、本来は互いに正反対の金融政策が必要でした。

英国は金利を引き下げる必要があったのですが、ドイツの中央銀行である
ブンデスバンクは、他国の国内事情のために金利を下げることに反対でした。

ドイツは金利を下げるとインフレが起こることを恐れたのです。

ドイツが金利を引き下げないので、他国も下げることはできません。

一国だけ金利を引き下げれば、自国の通貨を弱くすることになり、暴落する危険があったのです。

結局、ドイツに合わせて英国は中央銀行であるバンクオブイングランド(BOE)が
利上げを行いました。

そのため英国はどんどん景気が低迷してゆきます。

もともと、サッチャー政権期の金融政策で失業率も改善傾向だったのですが、
ERM参加後に再び悪化し、1992年には10%近くまで失業率が上昇しました。

景気は大きく後退し、会社の倒産は戦後最悪になりました。

当然に、市場では過大評価されたポンドに対して売り圧力が強まりました。

ソロスは、当時ポンドは本来水準はもっと安いはずで、過大評価されているとしてポンドを大きく売りまくりました。

実際、ソロスが予想したように、1992年EUは歪が表面化、金融危機が訪れました。

イタリアではリラが切り下げられるという噂が市場に流れ始め、案の定、リラは7%切り下げられました。

ソロスは、次はポンドだと考え、100億ドル相当のポンドを売ったのです。

ジョージ・ソロス率いるヘッジファンドは10億ドルの利益を得たといわれます。

結局、ソロスの予想通り、英国はERMから撤退しました。

ちなみに、ドイツ連邦銀行はポンド防衛に協力しませんでした。

その後、1993以降は、英国経済は復調をします。

しかし、この時の経験が、

英国がEUに加盟しながらも、通貨だけはポンドにこだわった理由のひとつとされています。

こうした歴史もまた、ヨーロッパやヨーロッパの市場を理解する上で知っておいてよいかな、と思います。

最後に一言、また別の格言を加えておきましょう。

「市場は常に間違っている」 by ジョージソロス